
ハウスメーカーを選ぶ場合はどういう家を建てたいかを決めることが大切です。何も決めないでハウスメーカーを選ぶと、基準がわからず混乱してしまいます。家を建てる場合に重視すべきことは気密性や断熱性、耐震性や省エネ性などがあります。また、全体の信頼性や外装のデザインや内装のセンスの良さなども選ぶ決め手となるのです。選び方に決まりは無いものの、選ぶ基準を自分なりにつくっておくことが大切となりますので、まずは家づくりの基礎知識を身に着ける必要があります。ハウスメーカーによって坪単価は異なりますが、値段が安いからと言って安く家が建つわけではありません。ハウスメーカーの坪単価一覧を確認したうえで、どんな施工を行ってくれるのかをしっかりと確認しましょう。
注文住宅では顧客の関心が外装のデザインや内装と間取りに集中しがちですが、もっと大切なこともあるのです。気密性や断熱性は室内環境を快適に保つために必要となります。気密性と断熱性は結露の発生を左右することから、家全体の耐久性にも影響を与えるのです。さらに、自然換気と機械換気により室内の空気が常に新鮮に保たれていることも、健康的な住宅では大切となります。換気は機械に頼るだけでなく、複数の窓の設置により自然にできることも必要なのです。
現代の住宅は省エネ性も必要です。住宅のランニングコストを抑えると共に、地球環境の保全の意味からも住宅の省エネは欠かせません。住宅のランニングコストには屋根や壁の断熱性が大きく影響するのです。屋根や壁に十分な断熱材が設置してれば、暖房と冷房の費用を押されることも可能となります。省エネは住宅の信頼性を高める重要な要素となります。
注文住宅で選び方の決め手となるものに耐震性があります。大きな地震が起きても家族を守る安全性はなにをおいても必要となるものです。住宅の耐震性は建築基準法に基準が定められていますが、それは最低限のものでしかありません。建築基準法の耐震基準は中程度の強さの地震には耐えても、稀に起きる巨大地震では安心できません。ハウスメーカーの多くは独自の技術により耐震性を高め、信頼性を得る努力をしています。
注文住宅は出来て終わりではなく、長く使い続けるものです。ハウスメーカーの選び方では、その会社が住宅を長く使い続けることにどれだけコミットしているかを判断することが必要です。長期優良住宅の審査項目には可変性が設けられています。将来間取りの変更が容易にできる可変性は住宅選びの決め手となるものです。新築時は一定の性能を得られた場合でも、長い間に住宅の性能が落ちてしまってはメンテナンス費用がかさみます。屋根や外壁など消耗の激しい部位に耐久性のある材料を使っているかどうかも選び方の決め手となるでしょう。